back

鏡池に映った神様(夏見)



 昔々、夏見の田んぼで稲刈りをしてるとな、
「おーい、おーい。」
どこからともなく呼ぶ声が聞こえてきましてんわ。村人は稲刈りの手を休めて声を頼りに歩いて行くと、池の水に立派な白髪のじいさんが映っておったんや。
「わしは、鹿島という所からここへやってきたものじゃが、皆に頼みたいことがあるのじゃ。じいの頼みを聞いてくれんかのう。」
とゆうたそうやわ。頼みとはいったいどんなことだろうと、思ってな、
「どんな用件ですかのう、じいさんよ。」
村人の一人が尋ねたんや。するとじいさんは、
「二束でよいから、その稲をしゃごま(逆さ折り)に折って一対作り、片方の稲にご幣を、もう一方にお供えの品を乗せ、おおこ(天びん棒)でかついで川を渡してほしいのじゃが、どうかのう。鹿島からはるばるやって来た年寄りの頼みじゃ。」
 村人たちは話し合って聞き入れることに決めた。じいさんを道案内、川向かいの積田神社に連れて行ったそうな。そしたらな着いたとたん、白髪のじいさんは、あっという間に神様になったかと思うと、次の瞬間「スッ」と消えてしまったんじゃ。
 池に映った神様は、神社に住むようになった。それからというもの村人たちは、一ノ瀬川でとれる自然のアユとシロハエを供えましてんわ。そして神様は前の山を開墾して、栗の木をお植えになったんで、その実をおやつに差し上げましてんて。
 神様がおこしになったとき、かきの木で作った一本の杖を持っていましてんわ。その杖を、山に向けて投げつけ、斜面に突き刺すと杖はかきの木になって根が地面に生えてな。根は伸び、木もぐんぐんと育ち見事なかきの実がなったということやわ。
 お植えになった栗の木はもうありませんが、このかきの木は「神ガキ」と呼ばれ、積田神社の裏に今も残っておりますんや。それにここへ神様をお連れした人の家では、現在も祭礼のときに、神社の本殿にお供え物をするようにしているんや。カキ、栗、アユ、シロハエで、昔の習慣は残っていますんやわ。
 寺田病院の裏の農道に「御座之地」といって、神様が最初に来てお座りになったといわれている所があるんやわ。
 神様の姿が映っていた池はその日から「鏡池」と呼ばれるようになったわけですわ。この池は小さい池ですが、奈良の猿沢池とつながっていると伝えられていてな。水は減りも増えもしない不思議な池で、水の色も猿沢池とよく似てますんや。昔からこの池の周りには大蛇がすんでいると言われておりますわ。
話・坂本嘉蔵さん(明治四十一年生まれ)


●積田神社と鏡池社2008/2/29現在。携帯で撮影。


@積田神社/入口左側


A積田神社/入口左側の案内図


B積田神社/入口左側の由緒


C積田神社/入口


D積田神社/参道の左側に…


E積田神社/参道


F鏡池社/参道途中の左側にあります


G鏡池社/奥の鳥居


H鏡池社/由緒(鳥居の左側)


I積田神社/拝殿手前の鳥居(右から撮影)


J積田神社/拝殿手前の鳥居(左から撮影)


K積田神社/拝殿


L積田神社/御大典記念の鹿の像(参道途中の左側)


M積田神社/巨大な石灯籠(参道途中の左側)


●鏡池社2008/4/25現在。携帯で撮影。川を挟んで積田神社の対岸


@鏡池社


A鏡池社


B鏡池社


C鏡池社


D鏡池社


E鏡池社


F鏡池社


G鏡池社


●神柿2008/4/25現在。携帯で撮影。


@


A


B


C


D

top

back